20代で派遣はもったいない?自分の可能性を閉じ込めない働き方とは

働き方

『派遣はもったいない』『正社員にならないと将来が不安』
そんな言葉に焦りを感じる20代の方も多いのではないでしょうか。でも、焦る前に大切なのは、自分の可能性と選択肢を見直すこと。本記事では、派遣という働き方を軸に、「もったいない」と感じる理由やその解消法、そして20代だからこそ経験すべき新しい働き方についてお伝えします。

20代で「派遣=もったいない」と感じるのはなぜ?

まず前提として、派遣という働き方が悪いわけではありません。事務職、販売、コールセンター、製造補助など、さまざまな現場で即戦力として活躍でき、働き方に自由度もあります。

しかし、多くの20代が『派遣=もったいない』と感じる理由には、以下のような現実があります。

もったいなさを感じる背景

  • スキルアップに直結しない業務が多い
     派遣は即戦力として現場に投入されることが多いため、「教わる・育てられる」という環境が少ないケースもあります。
  • キャリアの蓄積がしにくい
     短期契約や現場ごとの業務に終始するため、履歴書で語れるような成果や実績が残しづらい。
  • 昇給・昇進の見込みがない
     ほとんどの派遣職では長く働いても給与に大きな変化はなく、年齢を重ねるほど将来の不安が募る。
  • 働き方の主導権がない
     雇用条件や勤務先の決定は派遣元や受け入れ先に依存するため、自分の希望通りに働けるとは限りません。

これらの積み重ねが、『自分にはもっとできることがあるのに』という感覚を生み、「派遣=もったいない」という意識に繋がっていると考えられます。

それでも派遣を選ぶ理由。20代にとっての価値とは?

『正社員の方が魅力的な働き方』という考えもありますが、一方で、あえて派遣を選択しているという20代も少なくありません。重要なのは、「派遣=ダメ」ではなく、「派遣という働き方をどう活かすか」という視点を持つことです。

派遣という働き方の価値

  • 自由な時間が多い
     週3勤務や時短勤務など、正社員では難しい働き方が可能。副業や学び直しとの両立にも最適です。
  • 働く環境を選べる
     短期契約であるため、合わない職場からすぐ離れることができる。
  • 多様な現場を経験できる
     さまざまな業種・職種を渡り歩けるのは派遣ならではの強み。自分に向いている仕事を探す「お試し期間」として活用できます。

ここが盲点

20代で派遣を選択することで、上記のようなメリットを享受できる可能性があります。
ただし、同時に問題点も存在しており、それは「派遣でいる自分」に慣れすぎてしまい、本来の可能性にフタをしてしまうことです。
20代は吸収力も高く、挑戦にも適した時期。そんな時期に、「気づけば数年が過ぎていた」という状況は、やはり“もったいない”と言わざるを得ません。

「スキルが身につかない」から抜け出すには?

20代の派遣で一番のリスクは、「スキルの蓄積が曖昧になりがち」な点です。これはキャリア形成の視点で見ると非常に大きな課題です。派遣で得られるスキルには以下のようなものがあります。

派遣で得られるスキル

  • コミュニケーション力
  • 基本的なビジネスマナー
  • 現場での柔軟な対応力

対して、以下のようなスキルは不足しがちです。

欠けやすいスキル解説
専門的知識業務範囲が限られているため、深掘りしづらい。
マネジメント力部下やプロジェクトを持たない場合が多いため、育ちにくい。
問題解決能力指示通りに動く役割が多く、主体性を発揮しにくい。

解決策は「職場を変える」ことだけではない

転職=解決ではありません。むしろ、働く環境そのものを変えてみることで、これまでにないスキルや視野が得られることがあります。

たとえば、土地を変えて働き、環境そのものをリセットすることもおすすめです。地方での短期勤務や、住み込み型の仕事などは、短期間で密度の濃い経験を積むことができます。

20代で「働き方の選択肢」を知らないのが一番もったいない

「派遣を続けるか、正社員になるか」だけが選択肢ではありません。

今や働き方は多様化し、“キャリア=1社で積み上げるもの”ではない時代。フリーター、自営業、投資家など、働き方は様々です。
20代という貴重な時期に、もっと柔軟にキャリアを設計してもいいはずです。

『派遣はもったいない』と感じているなら、まずは選択肢を知ること・体験することが、閉塞感を打ち破る一歩になります。可能性を認識せずに働き続けることが1番もったいないと言えるかもしれません。

「働く場所を変える」という視点が、20代の可能性を広げる

都市部の派遣でくすぶっているなら、一度「場所」を変えて働く経験をしてみるのもおすすめです。

たとえば、観光地や自然豊かな地域での住み込み型の仕事は、次のようなメリットがあります。

住み込み仕事の利点

  • 住居・食事付きで出費が少ない → 貯金ができる
  • 非日常の中で働ける → 心がリフレッシュされる
  • 全国の20代と出会える → 人間関係が広がる
  • 接客・語学・観光知識など幅広いスキルが身につく

リゾートバイトは派遣

上記のような働き方を、派遣という雇用形態で全て実現できる働き方があります。それが「リゾートバイト」です。

リゾートバイトとは?

リゾートバイトは「バイト」という文字が入っていながら、実はその雇用形態は「派遣」。

リゾートバイトは派遣?アルバイトとの違いなど雇用形態について徹底解説!

仕事内容は多岐にわたり、以下のような職種があります。

リゾートバイトの代表的な職種例

  • フロント業務(ホテル・旅館)
  • レストランホール・配膳
  • 売店・物販スタッフ
  • 温泉・大浴場清掃
  • スキー場リフト係
  • プール監視員 など

これらの仕事は、派遣会社を通して数週間~数か月単位で契約し、住み込みで働くスタイルが基本です。

接客経験、事務経験など、派遣で培ったスキルは、リゾートバイトの現場でもしっかり活かされます。
むしろ、派遣で培った柔軟性や対人力が重宝される環境でもあります。

「同じ派遣」でも、得られる体験はまるで違う

勤務地や生活環境がガラリと変わることで、以下のような“通常の派遣にはない価値”を得られます。

リゾートバイトで得られる価値都市型派遣との違い
家賃・食費がほぼかからない寮・食事付きの求人が多く、生活コストが激減
非日常の自然に囲まれて働ける海・山・温泉などで心が整う
全国から集まる同世代と交流できる新しい友人・恋愛・人脈のきっかけに
短期間で集中して稼げる1ヶ月で貯金20万円以上も可能
働きながら旅ができる感覚休日に観光やアクティビティが楽しめる

同じ派遣でも、リゾートバイトで得られるこれらのメリットは「ただの派遣」とは一線を画す魅力です。

まとめ

20代で派遣を選んでいることが“もったいない”とは限りません。
何も行動を起こさず、なんとなく今の環境に留まってしまうことが一番もったいないのです。

小さな一歩から始めてみるのが大切です。
それは転職でなくても、働く環境を変えることでも、知らなかった働き方に触れることができるかも知れません。

リゾートバイトをご検討の際は、業界No.1高時給を掲げる「リゾートバイト.com」をぜひご利用ください!

この記事書いた人

株式会社ミナレット

大谷 ペン

WEBマーケティング/ドラマー/β STAND
ザ・ラヂオカセッツ/黒猫CHELSEA/FAIRYBRENDA
町田直隆

参加実績
株式会社グッドマンサービス/株式会社TOASU(学研グループ)/キレートレモン Facebookページ/ぐるなび「接待の手土産」/アクサダイレクト「ペットの便利帳」